こんにちわ。今日は眼科に行ってきたのですが、目が何かちょっとエライこっちゃな感じになってました。笑。「取り敢えず今日は安静にして下さい」みたいな事言われたので、時間が勿体無いですが今日は粘土お休み。その代わりブログ更新したいと思います~!笑。(目を安静って寝るしかないじゃないか…)
それで、折角こう…ハンドメイドブログなんだからと作ったカテゴリーの「how to make」(所謂「作り方」系です)もうそろそろこのカテゴリーも使ってみよう!って事で今日は作り方系の記事です。
【シュークリームの作り方】

シュークリームって難しいんですよね…。私も色々なサイトやブログを回らせて頂いて、色々情報収集しました…。まだ100%満足のいく出来ではないのですが、作り方はこれが一番やりやすかったかなぁ…と。
■使ったもの
・粘土(私はコスモス:ハーティ=1:1くらいの比率で使ってます)
・絵の具(プレーンはアクリルガッシュの狐色、チョコはペンてる水彩のこげ茶)
・爪楊枝とかねんどべら、歯ブラシ
あと私のデフォルト仕様なのですが、作業する机にクッキングシートを敷いてます。粘土がくっついたりしないので便利(だと思ってる)

まず粘土をこねて色をつけて…の基本作業終了後、適当な大きさに丸めます。これが土台となります。サイズは完成サイズより少し小さめくらいの方がいいです。あまり大きくすると完成のが思ってるより大きくなっちゃいます。笑。

丸めた土台の粘土に適当な大きさにちぎった粘土を貼り付けます。配置はランダムで。(側面→上の方がわかりやすいかも)隙間はあってもなくても気にしない。重なってても気にしない。笑。

重ねた粘土の端を土台にくっつける様にねんどへらなどで押し付けていきます。ここでもあまり綺麗にきっちり線を残さない方がいいかと思います。ランダムで。TV見ながらぐらいのランダムさで。笑。

一通り押し付け終わったら満遍なく歯ブラシなどでボコボコにしていきます。私は一回グルッと全部ボコボコにしてから溝へ集中的にグリグリします。もし溝がなくなった!となったらねんどべらや爪楊枝などで溝を復活させます。多分溝はY字になるように付けた方がそれっぽく見えるんじゃないかな~と思ってます。下部分は丸くした方がころんとしてて多分可愛いですね。ここまで終わったら9ピンを刺して乾燥させます。後は色塗ってニス塗って(カットして)クリーム絞って完成です~。
こんな粘土始めたばっかりのど新人の作り方なんて、巷のみなさまの作り方に比べたらアレなんですけども、良い意味でも悪い意味でも(笑)参考になればいいな、と思います。作り方を説明するのって難しいね…。
ブログのランキングに参加しております。宜しかったらポッチリお願いします~。↓↓


PR
昨日は念願のと言うか今まで札幌に支店がある事を知らなくて、ずっと行きたがっていたお店。パーツクラブへ買い出しに行ってきました。で、我を忘れた私は可愛いを連呼しながら、かごへものをどんどん放り込む放り込む。同行して頂いたお友達には若干呆れられてたかと思いますが…。笑。だって…私の知らない所で色々と決まってるっぽいので。本当どうしたらいいんだか…。欲しかったゴールドのストラップパーツも買えたし、ピンクゴールドの金具も買えたので。自分でもびっくりするくらいの可愛いのを作ってやろうと思います。笑。
先日、お嫁に行ったもの+今日嫁入りたち

オレンジのはこれからの季節にいいかな~と思ってます。オレンジは既製品なんだけど、それでも充分可愛いなー。…そもそもこんなに細かいの作れないけどね…。緑は宇治金時スペシャル盛り。笑。栗を作るのが楽し過ぎて沢山作ったから宇治金時沢山出来ると思ったんだけど、小豆(とは言い難いんだが)は何かもう作るのイヤなのでちょっとアレです。サイズが小さ過ぎるんだもの。。
ブログを始めてまだ一週間くらいなのですが、沢山の方々が遊びに来て下さってて何か…有難うございます。ペースはゆっくりだと思いますがこれからもちまちまやっていきますので、宜しくお願い致します。
ブログのランキングに参加しております。宜しかったらポッチリお願いします~。↓↓

